SSブログ

連載第4回

島に生きる 季語と暮らす
  
凧(はた)    
                                     
 いま俳人・松尾芭蕉の高弟、河合曾良の終焉の地、壱岐の島を訪ねるのであれば、福岡県博多港から水中翼船に乗ると1時間10分で着く。この島は幕末まで松浦藩(平戸藩)が支配していた。島には、いわば平戸藩壱岐出張所があり、それぞれの行政職があった。わが家は代々馬廻り役、警察庁長官の役を勤めてきた。

 明治の御一新となり、私の曾祖父は長崎市に呼び出され、巡査となった。ところが明治3年、いまでは理由も些細な場所も不明であるが、東京で殉職する。その後、祖父も長崎にのぼり同じ警察の道に進む。

b祖父は順調に昇進し、定年間際の大正末期には長崎水上署長にまで達する。当時、長崎は横須賀、舞鶴と並び三大軍港であった。

 父ら子ども5人は長崎市生れであるが、祖父が定年で郷里・壱岐に戻ったとき、誕生順は4番目、長男の父は尋常小学校六年生であった。

 長崎は凧で有名だ。父が子供時代を過ごした長崎で、凧の洗礼を間違いなく受けたのだと知ったのは、私が初めて父から凧を作ってもらい、その揚げ方を教わった小学生のときである。

 父の手繰りにかかると、右に走ったと思った凧が忽然と左に向きを変える。また天にあった凧が、唐突に地へ向けて落下すると思えば、地上すれすれのところで再び天に駈け上がる。まさに自由自在だ。

 私はたちまちのうちに凧の作り方と手繰り方をマスターし、そのへんの少年の中では一番の凧名人となった。

 壱岐には大人の揚げる「鬼凧」がある。1本の青竹を芯棒とした通常畳3~4枚のサイズで、なかには10畳のものもある。背にはうなりを背負い、風を受けるとブオンブオンと唸る。

 日本の島々には、桃太郎伝説のように、鬼ヶ島・鬼退治伝説がある。壱岐島にも昔鬼が棲んでおり、その鬼退治に百合若大将が向かったという。凧には彼の七重の兜に、赤鬼が噛みついた勇壮な絵図が極彩色で描かれている。

 鬼凧は大人4~5人かかりで揚げる。子どもが揚げる小さな無数の凧のなかで、唸りつづける大きな鬼凧の存在感は絶大だ。この凧は、季節が過ぎると、節分の「鬼は外」よろしく、各家の大広間の
天井板に釣り下げられ、魔除けとなる。

 長崎人は凧揚げが好きだ。凧を愛すビードロ会、関東長崎県人会などでは、毎年黄金週間の一日、多摩川の河川敷で凧揚げ大会を催す。ざっと二千六百人が集まる。ある年は無風であった。どのブースからも凧は揚がらなかったが、わがブースからのみ一枚の凧があがった。その揚げ手は私であった。

 喧嘩凧龍追うて虎駆け上げる     園田靖彦




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

連載第3回連載第5回 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。